「生活困窮者への緊急支援活動助成」の実施について(県内社会福祉協議会への公募)

赤い羽根 ポスト・コロナ(新型感染症)社会に向けた福祉活動応援キャンペーン

「生活困窮者への緊急支援活動助成」応募要項(熊本県版)

1 趣 旨

 感染症の影響が長期化する中、生活福祉基金コロナ特例貸付の償還が2023年度(令和5年度)から開始されましたが、物価高騰などにより、引き続き生活再建が困難な方が数多くいます。
 借受人のなかには償還免除等の手続きが行えていない人や、支援が必要な状態であっても自立相談支援機関等の相談窓口につながっていない人もおり、こうした人々に支援を届けていくためにも、アウトリーチや支援に繋がるためのきっかけづくりが求められています。
本助成では、そのような生活にお困りの方への生活相談時に配布するための食料や日用品の整備や、これらの配布を通じたアウトリーチ等の活動を対象に緊急的な支援を行います。

2 実施主体

 社会福祉法人熊本県共同募金会、市町村共同募金委員会・支会・分会

3 助成事業の対象期間

 2023年(令和5年)4月1日~2024年(令和6年)3 月31日

4 応援の対象となる団体

 熊本県内の市町村社会福祉協議会
※ ただし、令和5年3月に実施した「令和5年度赤い羽根地域に密着した多様な生活支援活動を応援する助成事業」にて助成決定を受けた社会福祉協 議会からの応募も対象といたしますが、新規応募を優先して助成を行います。

5 助成の対象となる活動

 新型コロナウイルスによる影響の長期化により、生活に困窮している方々を対象とする下記の活動を対象とします。

・食料や日用品の配布事業を通じたアウトリーチ、相談事業
・生活困窮に関する相談事業(電話代、SNSサービス利用料の通信運搬費等)
・生活相談に来られた方へ緊急的に配布する食料品・日用品等の整備、保管
・生活に困窮している方を把握するためのアプローチ、つながるためのきっかけづくり(アンケート、電話、訪問等)

○助成金対象経費
 基本的に活動(事業)に要する経費を対象とします(ただし事業にかかる人件費、謝金は対象外です)。
・消耗品・備品費(食料品、日用品、食料保管に係る冷蔵庫等)
・印刷製本費
・通信運搬費
・旅費交通費 等

○助成金対象外経費となるもの
・事業にかかる人件費、謝金
・食料品や日用品の配布を主な目的とした活動に要する経費(相談支援など他の支援活動と組み合わせた活動は対象とします)
・生活相談者個人への直接的な金銭給付に係る活動の経費
・当該経費の妥当性が応募趣旨にあわないもの、または応募書から当該経費の必要性が読み取れないもの
・ボランティア活動保険料(ボランティア行事用保険は助成対象とします)
・ボランティアの謝金(交通費などの実費弁償は助成対象とします)
・団体および団体役員が所有する場所や物の賃借料
・団体の維持・管理のみを目的とした経費
・補助金などの公的費用や他の助成金が充当される経費
・助成対象期間(2023年 4月〜2024 年 3月)外の活動に関する経費

6 1件あたりの助成金額

・1件あたりの助成金額は10万円以上とし、上限額は30万円とします。
・助成総額は270万円となります。

7 助成の決定

・本会において応募内容を確認し、決定します。
・審査の結果、応募額から減額して助成金額を決定する場合があります。

8 応募方法・結果通知

(1)応募期間・応募方法
 応募締切日 2023年(令和5年)10月13日(金)必着
 応募方法  応募書類を県共同募金会へ郵送で提出してください。
※ 応募書類は、こちらよりダウンロードできます。(Wordファイル)(PDFファイル

(2)提出書類
 下記書類を提出してください。
・定款
・2022年度(令和4年度)事業報告書
・2022年度(令和4年度)決算資料 
・助成金振込口座の通帳コピー
(通帳の2頁目の口座番号と口座名義が記載されているページ) など

(3)結果の公表・助成金の送金
 助成決定は、11月上旬の公表及び11月末の送金を予定しています。
(応募書類に記載した金融機関の口座に送金)

9 助成決定後のお願い

(1)活動内容の紹介
 多くの人たちから寄せられた募金を原資としていますので、今回の助成金での取り組みを、貴会のホームページやSNSなどで発信してください。 

(2)事業報告、決算報告書の提出
 助成金による活動が終わったら、1か月以内に所定の報告書を提出してください。詳しくは決定通知にてお知らせいたします。
 なお、報告内容が認められない場合は、送金済みの助成金を返還していただくことがあります。助成決定した内容から変更が出てきた際は、ご相談ください。

10 中央共同募金会への情報提供について

 共同募金会では、各都道府県でも地域福祉活動に関する助成を実施しています。本助成に応募いただいた内容について、中央共同募金会と共有させていただく場合があることや助成金等の連絡を受ける場合があることをご了承ください。

11 応募・問い合わせ先

 本助成についてご不明の点などがありましたら、お気軽にご相談ください。
 社会福祉法人熊本県共同募金会(担当 野下)
 TEL 096-354-3993
 FAX 096-353-4566
 Eメール info@akaihane-kumamoto.jp